トランポリンのバッジテスト2級合格を目指す!合格の鍵はローラー!

「トランポリンのバッジテスト2級」のアイキャッチ画像 トランポリン

5級からトランポリンのバッジテストを始め、2級となると制覇までもう少しですね。

少しずつ技の難しさも上がってきていますが、ここまで来たら是非1級まで制覇しちゃいましょう。

この記事では、トランポリンのバッジテスト2級を目指す方に向けて、トランポリン歴15年以上で、指導員として実際にトランポリンクラブで教えている私が、トランポリンのバッジテスト2級に合格する方法をお伝えします。

受験には3級まで合格することが必要なので、もしまだ3級を合格されていない場合はこちらを参考にしてください。

トランポリンのバッジテスト3級に合格する方法を現役指導員が伝授!
この記事では、トランポリンのバッジテスト3級に合格する方法について取り上げています。3級の受験を目指す人に向けて、トランポリン歴15年以上で指導員の資格も持つ私が、合格するためのポイントになる部分とその対策について解説しています。

 

トランポリンのバッジテスト2級の全体像

トランポリンのバッジテスト2級は10種目の演技ボール検定があります。

まずは、10種目の技を確認しましょう。

トランポリンに乗ってから、「あれ、次何だっけ?」とならないようにしましょう。

※( )内は通称です。

No. トランポリン・バッジテスト2級 種目
1 1/2捻り腰落ち(ハーフシート)
2 スイブルヒップス(スイブル)
3 腹落ち(フロント)
4 腹落ち(フロント)
5  立つ
6 閉脚跳び(チョキ、パイク)
7 腹落ち(フロント)
8 腰落ち(シート)
9 ローラー
10 立つ

太字が、私が考えるトランポリンのバッジテスト2級に合格するためのポイントです。

 

動画でも確認してみてください。

少しずつ技自体が難しくなってきています。

10種目の演技では止まらずにやりきることが大切なので、最後まで演技しきることを意識した練習をしましょう。

 

また、2級はガンバらなければならないポイントがたくさんあります。

さすが2級、といったところでしょうか。

一つ一つ解説していくのでガンバってください

ボール検定に関しても解説していきます。

 

トランポリンのバッジテスト2級に合格するポイント

まずは10種目の演技です。

何といってもローラーを中心とした後半戦が難所です。

私の所属しているトランポリンクラブはおそらく日本一ゆるいトランポリンクラブです。

なので、決してレベルは高くないですが、2級の後半戦でつまずかない生徒はほとんどいないと思います。

しかし、やれば必ずできます!

教えたのにできなかった人はいません。

必ずできるようになりますので、あきらめずにガンバりましょう!

では、ひとつひとつ見ていきましょう。

 

「9種目目:ローラー」

何といっても2級のポイントは9種目目のローラーです。

10種目続けるとか続けない以前に、ローラー単体でできないケースも非常に多いです。

2級までの技であれば、ローラーが一番難しいんじゃないかな、と個人的に思います。

難しいゆえに、練習してもなかなかできるようにならず、飽きっぽい小学生はできるまで練習を続けられない子もいます。

しかし、やればできるので、しっかり練習していきましょう。

 

「9種目目:ローラー」のつまずきポイント

大きく分けると2パターンになります。

ローラーはシートの姿勢から1回転する技です。

1つ目のつまずきポイントは、1回転回りきれないというケースです。

もう1つは、1回転はできるけど、きちんと正面を向けず、斜めの方向に帰ってきてしまうケースです。

おわかりいただけますか?

ローラーが終わると正しいシートの姿勢よりも30度くらいずれてますよね。

これが斜めの方向に帰ってきてしまうケースです。

 

回転不足

回転不足でまとめてしまいましたが、細かく分けると原因は2つです。

 

1つは姿勢が悪い場合です。

シートの姿勢は、ほぼ90度に体が曲がっていますが、ローラーの時は一直線になる必要があります。

一直線の状態を作れず、「く」の字のような姿勢では1回転回りきることはできません。

このように、姿勢が悪くて1回転できないというのが1回転回りきれない1つ目の原因です。

 

2つ目は純粋な回転力不足です。

体に力が入っていなかったり、途中で力が抜けたりと理由は個人個人それぞれありますが、姿勢はいいが回りきれないというケースです。

 

正面に戻ってこれない

次は、1回転はできるがまっすぐ技を終えられず、ローラーが終わった後に30度ほど正面からずれてしまうケースです。

1回転できるようになったその次のハードルになりますね。

1回転した後にきちんと正面を向いて戻ってこれればローラーとしては問題ないので、「1回転回りきること」と「正面で技を終えること」の2つを目指して練習しましょう。

 

「9種目目:ローラー」の対策

それでは、ローラー対策です。

ここは焦らずに行きましょう。

少しずつできれば問題ないので、時間がかかってもひとつひとつ積み上げていきましょう。

全部で3STEPです。

 

ローラー対策STEP 1

まずは体の姿勢を作り、覚えましょう。

つまり、一直線の姿勢を作れるようにするのです。

シートの姿勢でそのままぴょんぴょん跳ねてみてください。

もしうまくできなければ、お近くの指導員にトランポリンを踏んでもらってください。

キッピングと言いますが、これで勢いを追加するのです。

その跳ねた状態で、跳ね上がったタイミングでお腹をグッと突き出して上半身を倒す姿勢を作ってみてください。

上半身と下半身が90度の状態から、お腹を突き出して上半身を後ろに倒すので一直線になります。

真横から見たら、トランポリンと一直線の体の角度が30度程度になると思います。

この姿勢でローラーをやります。

なんかうまくできないとか、こんな感じでいいんじゃね?というラフさはここではいったん忘れてください。

この姿勢ができないとローラーができるようにならないので、まずはこの姿勢を作ることを意識してください。

 

ローラー対策STEP 2

STEP 1でローラーの姿勢ができたら、ローラーの前哨戦をやってみましょう。

シート⇒1/2捻りフロント⇒シートと、3つの技をつなげてみてください。

4級の7・8・9種目目と似ている技ですが、8種目目がよつんばいではなく、フロントに変わったイメージです。

これをひたすら繰り返して、シートから1回転する感覚を身に着けてください。

慣れてきたら、1回転で終わらず、シート⇒1/2捻りフロント⇒シート⇒1/2捻りフロント⇒シート⇒1/2捻りフロント⇒シート⇒…と何回も連続でできるようにしてください。

連続でできないということは、どこかで回転が止まってしまうような姿勢になっていたり、バランスを崩していたりしているということです。

なので、連続でできたらいいな、ではなく、連続でできるようになってください。

これがスムーズにできれば、STEP 1の姿勢でローラーのように1回転は回れるはずです。

1回転できても、正面に向けない可能性もあるので、そこで最後にSTEP 3です。

 

ローラー対策STEP3

では、最後にきちんと正面を向いてローラーを終えるための練習です。

主に2つの対策があります。

 

1つ目は足です。

1回転回ることに意識しすぎて、それ以外がおろそかになる生徒が多いです。

というか、私が教えていた生徒はほぼ全員そうです。

1回転している間、足があまりにも自由に動きすぎた結果、正面を向けないことがあるので、この場合は足先まで意識できれば解決します。

 

私がよくやるのは、タオルなどをくるぶしのあたりで挟みながら練習することです。

これは足を開かないようにするための練習ですが、ローラーにも有効です。

なぜなら、「足に意識を向けましょう」と言っても、なかなか意識できない生徒が多いからです。

なので、「タオル落とさないように足閉じてよ!」と指示をすれば、足を閉じようとガンバる=足先まで意識が向く、という好循環ができます。

そうすることで、今まで自由だった足がきちんとコントロールできて正しい位置に戻ってこれるのです。

 

2つ目は正面を向く意識がないケースです。

いやいや、正面向こうとしてるにきまってるだろ、と思う方、その気持ちは私もわかります。

私自身、そう思っていたのですから(笑)

ずっと教えてもなかなかローラーがうまくいかない生徒がいて、それを先輩指導員に聞いてみたら、このことを指摘されました。

実際に試してみると、今までできなかったのがなぜなんだ、と思うくらいすんなりローラーができるようになっていました。

前を向こうとすれば、それだけでかなり改善されることを実感し、その後の指導でも取り入れていますが、かなりいい効果が出ています。

なので、前を向くことを意識するのが超おすすめです。

 

意識を向ける補助として、正面のパッドの上に目立つ色のタオルを置いたり、指導員や練習仲間に立ってもらったりして、「絶対タオルを見るぞ、必ず指導員の顔見るぞ」という気持ちでやるのがおススメです。

ここまできちんと積み上げることができれば、ローラー単体であれば問題なくこなせると思います。

ローラーはどこでつまずいたかをはっきりさせ、つまずきポイントごとに克服!

「7種目目:腹落ち(フロント)」⇒「8種目目:腰落ち(シート)」

2つ目のポイントはフロント⇒シートです。

3級の1種目目と2種目目に似てますね。

逆パターンです。

これは2つの意味でポイントになっているのです。

1つ目はこの技自体ができるかどうかです。

2つ目は、ローラーに続けられるかどうかです。

実は、8種目目のシートがうまくできるかどうかで、ローラーがうまくいくかどうかが決まるのです。

そういった意味で、このフロント⇒シートは重要なポイントなのです。

 

「7種目目:腹落ち(フロント)」⇒「8種目目:腰落ち(シート)」のつまずきポイント

では、どこでつまずくかというと、フロントから起き上がれないという点です。

フロントはそれ自体が難しく感じて、技の入りを練習することは多くても、終わりを意識されることが少ないんです。

つまり、フロント⇒立つを練習していないケースが非常に多いんです。

これができないとフロント⇒シートはできません。

なぜなら、フロントから体を起こすことを練習していないからです。

そうなると、上半身が起き上がらず、何とかシートをしようとして、上半身が起き上がらないまま足を前に出してしまうので、体がつぶれて長座体前屈のような姿勢になってしまいます。

この姿勢になってしまうと、もうローラーは絶対できません。

なので、ローラーをこなすためにはシートをきれいな形でやらなければならず、そのためにはフロントからしっかりと上半身を起き上がらせることが必要なのです。

これがフロント⇒シートのつまずきポイントになります。

 

「7種目目:腹落ち(フロント)」⇒「8種目目:腰落ち(シート)」をうまくこなす対策

これはもうフロント⇒立つの練習をやり続けるしかありません。

具体的には、フロントから立つときにしっかりと腕でトランポリンを押すことです。

体がまっすぐな状態で、膝を曲げずに立つことができればフロント⇒立つは合格です。

どうしても上半身が起き上がらないケースが多いのですが、こればっかりはひたすら練習するしかありません。

トランポリン共通の「上に跳ぶ」という意識が抜けていたかもしれませんし、腕でトランポリンを押していなかったかもしれません。

どんな理由にせよ、体をしっかりと起こして膝を曲げずに立つ、これを練習してください。

これができればフロント⇒シートは余裕です。

フロント⇒シートはフロント⇒立つより簡単ですから(笑)

フロント⇒立つの練習は誰か知らに真横から動画を撮ってもらってください。

そうすることで自分の演技を客観視できるようになります。

フロント⇒シートの前にきちんと立つ練習をしよう!

「3種目目:腹落ち(フロント)」⇒「4種目目:腹落ち(フロント)」

3つ目はフロント⇒フロントです。

ローラーとそれ関係と比べると、小さな問題かもしれませんが、3級合格のためには必要なのでしっかり練習しましょう。

 

「3種目目:腹落ち」⇒「4種目目:腹落ち」のつまずきポイント

つまずきポイントとしては、バランスを崩すケースです。

同じ技を2回繰り返すので、体の動きは小さく、それ故にバランスを崩してしまいます。

しかし、その原因は本当にただ跳ねているだけだからです。

また、本当は、ただ跳ねるだけではNGなのです。

このようにただ跳ねるだけではダメで、膝を触りましょう。

フロントから跳ねたときに膝を触り、タッグを90度回転させたような姿勢になってますよね。

これが正しい形です。

バランスを崩さないための対策とただ跳ねるだけにならない対策は全く同じものなのでそちらを解説していきます。

 

「3種目目:腹落ち」⇒「4種目目:腹落ち」をうまくこなす対策

フロント⇒フロントは、その間の跳ね上がった1回目と2回目のフロントの間は、タッグを90度回転させたような姿勢にならなければなりません。

タッグをするように膝をお腹の前まで持ってきて、その膝を両手で触らなければいけません。

フロントのままただ上下すればいいというものではありません。

なので、フロントから跳ねあがったら、タッグをするように膝を触ってください。

こうすれば、ただ跳ねあがるだけという問題は解決です。

さらに、タッグの姿勢になりながらバランスもとれるので、バランスを崩すという問題も解決します。

一粒で二度おいしい対策なんです。

 

なかなか膝を触れないかもしれませんが、それはフロントの慣れが大きいです。

何度も何度もフロントを繰り返すことで、膝を触る感覚が身に付きます。

私たちは「しゃくとり虫」と呼んでいますが、このフロント⇒フロント⇒…をゲーム感覚で何回も繰り返すことをやっています。

これに関しては、遊び感覚でやる方がうまくいくので、「まずは5回連続を目指すぞ」、「10回連続できるようになるぞ」といった形でトライしてみてください。

フロント⇒フロントは膝のタッチを忘れずに!

トランポリンのバッジテスト2級のボールテスト

さて、後半戦として、ボール検定です。

2級でのボール検定は

  1. 1m程度前に跳びながらボールをキャッチ
  2. 1m程度跳びながらボールを投げ返す

という2つができれば合格です。

では、どのように対策するかというと、一番は前に出ても落ちないような距離感・力の入れ方を身に着けることです。

トランポリンの外へ落ちると不合格ですし、何より非常に危険です。

なので、ボールを使わず、「ただ前に出る」という練習をしてください。

これができるようになると、意外と簡単にできるようになります。

 

内容としては、3級とかなり似ていますが、2級を受験するみなさんは、3級のボール検定を合格しているか合格できるレベルにあるので苦労しないと思います。

2級は前に出る分、勢いがついているので、ボールキャッチやリリースで3級よりもバランスを崩しにくいです。

なので、実質の対策としては「安全に1m程度前に跳ぶ練習をすること」になります。

あとは実際にボールを使って数回練習すれば合格レベルに十分到達できます。

 

このボール検定、私は反対派です

正直、2級のボール検定は、私は大反対です。

トランポリンの採点では移動点というものがあります。

これはトランポリンの中央でどれだけ演技できたかを評価するものです。

詳しくはこちらでルールを説明しているので参考にしてみてください。

トランポリンのルールを解説!トランポリンを3倍楽しむポイント
この記事では今よりもトランポリンを楽しむために、ルールをにはじまり、トランポリン歴15年以上の私の実体験も合わせて選手の気持ちをリアルに紹介します。どうやって勝敗が決まる?選手が戦っているのはこういう世界か!と新しい発見とともに、トランポリンを楽しむヒントを提供します!

 

要するに、演技中に中央からぶれない方がいい、ということです。

にもかかわらず、前に移動しながらボールをキャッチ&リリースは真逆を突き進んでいますよね。

しかも、前に跳ぶってシンプルに危ないですからね…。

なぜこんなことが検定内容になっているかと言えば、トランポリンの選手を目指していない人に向けてもかなり幅広く受験者を想定し、特に球技を行う人に向けての側面が強いからです。

興味のある方はこちらで説明しているので、バッジテストがどういった検定かチェックしてみてください。

トランポリンにも検定があります!初心者の最初の目標はこれ!
この記事では、トランポリンにも検定ってあるの?と興味を持ってくれた方や、トランポリンを初めたけど、何か目標が欲しいなという人に向けて、トランポリンの検定について紹介します。指導員の資格を持ち、この記事で紹介するバッジテストをすべて合格しているトランポリン歴15年以上の私が、わかりやすく解説していきます!
安全には十分気を付けて、ちょうどいい力加減を身に着けよう!

トランポリンのバッジテスト2級合格のためのその他のポイント

最後に、トランポリンのバッジテスト2級合格に近づくためのちょっとしたアドバイスをします。

2級で特に意識してほしいことは「どこを見るかをはっきりさせておく」ことです。

ローラーの時に正面を向いて帰ってこれないというケースを解説しました。

なぜ私が解説できたかというと、そういうケースが多いからです。

つまり、審判だって承知の内容なのです。

ここを意識されるのですから、対策しない理由がありません。

そこからもう一歩踏み込んで、目線の位置を定めておきましょう。

この技の時はここを見る、とあらかじめ決めたうえで練習すれば安定した演技につながります。

そういった安定感は点数にダイレクトに影響しますので、「見よ、この安定感を、」と言わんばかりに審判に見せつけてやりましょう。

そのために、目線に注意してみてください。

 

トランポリンのバッジテスト2級まとめ

2級はこれまでのバッジテストよりも難しい技が登場している分、できるようになるまでに時間がかかってしまうかもしれません。

しかし、今回紹介した3STEPでロローラーを克服し、フロント⇒シートのフロントをきちんと練習すれば十分合格は狙えます。

最後まであきらめずにトライしてみてください。

それと、ボール検定の練習はくれぐれも安全に注意してくださいね。

 

そして、最後の1級まで合格することを目指してください!

トランポリンのバッジテスト1級合格!最大の難関は実はボール検定
この記事では、トランポリンのバッジテスト1級の合格のポイントを解説しています。苦手やつまずきやすいポイントも解説していますので合格を目指している方はぜひ参考にしてください!
タイトルとURLをコピーしました